医療機関 / 患者さん向け 広報誌
(THE PROFESSIONAL)
Vol.49 2024年10月発行
メンタルヘルスクリニック |
『 当院での精神科治療の取り組み 』
メンタルヘルスクリニック 准教授 片桐 直之 |
---|---|
メンタルヘルスクリニック |
『高度肥満治療・周産期メンタルヘルス治療を中心に全人的医療を目指します』
メンタルヘルスクリニック 准教授 林 果林 |
Vol.48 2024年7月発行
泌尿器科 |
『 安心して医療を受けられる感染対策を実践し、泌尿器がんに対する個別化医療を提供します 』
臨床教授・感染対策室 室長 神谷 直人 |
---|---|
麻酔科 |
『 地域の基幹病院として、みなさんが安心して手術医療を受けられよう日々努めております。』
准教授 甲田 賢一郎 |
Vol.47 2024年4月発行
呼吸器外科 | 『大学病院として行うべき標準的な呼吸器外科手術を行います』 教授 佐野 厚 |
---|---|
消化器外科 | 『治療の難しい大腸癌についても高い専門性で根治に向けて挑戦します』 講師 佐藤 雄 |
Vol.46 2024年1月発行
消化器外科 | 『肝臓癌、膵臓癌などの悪性疾患や胆石・胆嚢炎などの肝胆膵疾患を治療します。』 准教授 土屋 勝 |
---|---|
眼科 | 『地域中核病院として幅広い眼疾患へ対応。急性期大学病院として専門性の高い最先端の眼科診療を行っています。』 准教授 八木 文彦 |
Vol.45 2023年10月発行
糖尿病・内分泌・代謝センター | 『太りたくて太っている人はいません。私たちは高度肥満症患者さんをチームでサポートし、治療します。』 教授 齋木 厚人 |
---|---|
消化器外科 | 『内科治療が困難な高度肥満症に対して外科手術が行えます』 准教授 大城 崇司 |
Vol.44 2023年7月発行
腎臓内科 | 「腎と健康相談外来」で診療プランの提案と腎代替療法(透析・移植)の選択支援を行います。 「伴走型CKD療養指導外来」では透析導入を少しでも長く回避するため看護師・管理栄養士とともに継続的な療養指導を行います。 教授 大橋 靖 |
---|---|
糖尿病・内分泌・代謝センター | 『多職種チームによる丁寧な診療を心がけます』 講師 渡邉 康弘 |
Vol.43 2023年4月発行
病理診断科・病院病理部 | 診療の質の要『病理』 「組織や細胞を診るプロフェッショナル、病理専門医が診断します」 教授 蛭田 啓之 |
---|---|
眼科 | 『最先端の医療機器を駆使し、国内トップクラスの低侵襲な網膜硝子体診療・手術を提供します』 准教授 橋本 りゅう也 |
Vol.42 2023年1月発行
泌尿器科 | 『あらゆる泌尿器癌に対して、最先端の治療法を組み合わせて専門性の高い泌尿器癌診療を行っています。』 講師 内海孝信 |
---|---|
泌尿器科 | 『一人ひとりに最適な泌尿器科治療を提供します』 院内講師 遠藤 匠 |
Vol.41 2022年10月発行
循環器内科 | 『心臓と血管のつながりを知って、明るく元気に過ごしましょう!』 准教授 清水一寛 |
---|---|
血液内科 | 『血液内科領域の治療進歩は著しいです。安心して受診してください。』 准教授 清水直美 |
Vol.40 2022年7月発行
皮膚科 | 『躍進する乾癬治療』 講師 三津山信治 |
---|---|
メンタルヘルスクリニック | 『患者さんが自分らしく地域社会で自己実現ができるよう共に生きるご家族並びに関係者と一緒に支え合う医療を』 医局長/講師 松崎淳人 |
Vol.39 2022年4月発行
整形外科 | 『膝関節の痛みの原因を調べ、痛みの緩和や元気に運動が出来るよう、専門的な医療を提供します』 講師 赤津頼一 |
---|---|
脳神経内科 | 『パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患を多角的な検査で診断し、専門的な治療を提供します。』 講師 澤井摂 |
Vol.38 2022年1月発行
消化器内科 | 『~消化管疾患を熟視する~』 講師 山田哲弘 |
---|---|
糖尿病・内分泌・代謝内科 | 『高度肥満症を含む、全ての代謝・内分泌疾患に対応。最先端の治療法を駆使し、患者さんに寄り添った丁寧な診療を行っています。』 講師 山口崇 |
Vol.37 2021年10月発行
泌尿器科・泌尿器腹腔鏡センター | 『地域中核病院として幅広い泌尿器疾患へ対応。 急性期大学病院として専門性の高い泌尿器科診療を行っています。』 教授 鈴木啓悦 |
---|---|
整形外科 | 『運動器疾患(骨・関節・脊椎のけがや病気)に対する最先端の医療を行っています』 教授 中川晃一 |
Vol.36 2021年7月発行
循環器内科 | 『血管内治療で血管病に挑む』 院内講師 飯塚卓夫 |
---|---|
循環器内科 | 『不整脈診療の新展開 ~低侵襲・安全性を重視した医療を提供します~』 院内講師 木下利雄 |
Vol.35 2021年4月発行
地域周産期母子医療センター | 『NICUにおける最近の診療と教育』 臨床教授/部長 川瀬泰浩 |
---|---|
小児科 | 『肝疾患と感染症への挑戦』 准教授 小松陽樹 |
Vol.34 2021年1月発行
呼吸器外科 | 『大学病院として行うべき標準的な呼吸器外科手術を行います』 准教授 佐野厚 |
---|---|
眼科 | 『裂孔原性網膜剥離に対する手術治療』 講師 昌原英隆 |
Vol.33 2020年9月発行
心臓血管外科 | 『右小開胸による心臓弁膜症手術』 准教授 齋藤綾 |
---|---|
心臓血管外科 | 『カテーテルを用いた大動脈手術』 助教 石橋和幸 |
Vol.32 2020年4月発行
メンタルヘルスクリニック | 『高度肥満症治療・周産期メンタルヘルス治療を中心に全人的医療を目指します』 講師 林果林 |
---|---|
循環器内科 | 『睡眠時無呼吸が誘発する心臓の合併症』 講師 髙橋真生 |
Vol.31 2020年1月発行
小児科 | 『てんかんをもつお子さんのQOL向上を目指し、専門的な医療を提供してまいります』 教授 金村英秋 |
---|---|
産婦人科/リプロダクションセンター | 『不妊治療から腫瘍まで、幅広く内視鏡治療で対応します』 准教授/部長 高島明子 |
Vol.30 2019年10月発行
整形外科 | 『股関節の痛みの改善を図り、患者さんが元気に歩ける生活を送れるよう、専門的な医療を提供します』 講師 園部正人 |
---|---|
耳鼻咽喉科/難聴・めまい回復センター | 『患者さんのQOL(生活の質)向上のお手伝いができるよう診療にあたっています』 講師/センター長 牛尾宗貴 |
Vol.29 2019年7月発行
乳腺外科 | 『1人1人に最良な乳がんの治し方を提案します』 教授 榊原雅裕 |
---|---|
心臓血管外科 | 『心臓手術はこんなに身近なものになりました』 私たちは、高齢の方にも重症の方にも身体に優しい丁寧な手術を推進しています 教授 本村昇 |
Vol.28 2019年4月発行
麻酔科 | 『地域の基幹病院として、みなさんが安心して手術医療を受けられよう日々努めております。』 講師 甲田賢一郎 |
---|---|
泌尿器科 | 『一歩進んだ尿路結石治療を提供します。』 講師 矢野仁 |
Vol.27 2019年1月発行
消化器内科 | 『炎症性腸疾患の患者さんが普通の生活を過ごせることを目指し、専門的な医療を提供します。』 教授 松岡克善 |
---|---|
脳神経外科 | 『重症くも膜下出血、特に血腫を形成するくも膜下出血の対応について』 准教授 根本匡章 |
Vol.26 2018年10月発行
放射線科 | 『放射線診断専門医が画像を通じて現代のあらゆる医療を支えています』 准教授 稲岡努 |
---|---|
糖尿病・内分泌・ 代謝内科 |
『オリジナルのファイルを使って皆様の健康を管理しています。』 講師 大平征宏 |
Vol.25 2018年7月発行
泌尿器科 | 『病状やライフスタイルに合わせた泌尿器がんに対する個別化医療を提供します。』 准教授 神谷直人 |
---|---|
整形外科 | 『低侵襲脊椎手術を行っています。』 講師 高橋宏 |
Vol.24 2018年4月発行
小児科 | 『小児の腎・泌尿器疾患の迅速・的確な急性期治療と生涯のQOLを視野に入れた慢性期管理を心掛けています。』 准教授 本山治 |
---|---|
耳鼻咽喉科 | 『鼻・副鼻腔内視鏡手術とその応用、難治性副鼻腔炎への対応 -効果が高く負担が少ない治療法を求めて-』 准教授 太田康 |
Vol.23 2018年1月発行
地域周産期母子医療 センター/ 臨床遺伝診療センター |
『すべての妊婦の安心で安全な妊娠経過、出生児の予後改善を目的に診療を行っています。』 センター長/産婦人科准教授 竹下直樹 |
---|---|
産婦人科 | 『エビデンス(根拠・証拠)に基づいた標準的な治療を提供します。』 助教 石田洋昭 |
Vol.22 2017年10月発行
消化器内科/ 臨床生理機能検査部 |
慢性肝臓病のこれから ウイルス肝炎はほぼ克服されましたが、まだまだ怖い病気です 講師/部長 髙田伸夫 |
---|---|
循環器内科 | 心・肺・血管機能の改善で、こころに元気を取り戻す! 講師 清水一寛 |
Vol.21 2017年7月発行
メンタルヘルスクリニック | うつ病等をかかえた方の職場復帰を多職種で支援し、働く人のメンタルヘルスに関する研究・開発、普及に取り組んでいます。 産業精神保健・職場復帰支援センター長 小山文彦 |
---|---|
メンタルヘルスクリニック | 地域社会での生活を重視して、患者さんと支える人たちが参加できる精神科・心療内科の診療を目指しています。 教授 桂川修一 |
Vol.20 2017年4月発行
耳鼻咽喉科 | 『難聴・めまいの回復をめざして、患者さんの心に寄りそった診療を心がけています。』 難聴・めまい回復センター長 吉田友英 |
---|---|
外科 | 『食道癌に対して、適切な診断に基づく個別化治療により、低侵襲性と高い治癒率の両立を目指しています』 教授 岡住慎一 |
Vol.18 2016年7月発行
循環器内科 | 『循環器内科で行われる不整脈治療』 臨床教授 野呂眞人 |
---|---|
腎臓内科 | 『「腎臓病の重症化を防ぐこと」・「腎臓病からあなたの健康を守ること」』 准教授 大橋靖 |
Vol.16 2015年10月発行
麻酔科 | 『安全な手術医療を目指して診療・研究・教育に取り組んでいます』 教授 北村享之 |
---|---|
整形外科 | 『関節リウマチの薬物治療から手術まで一貫した専門的医療を提供します』 准教授 中島新 |
Vol.15 2015年7月発行
臨床生理機能学研究室 | 『臨床生理検査と心臓血管脳疾患の予防と治療』 教授 東丸貴信 |
---|---|
臨床検査部 | 『血糖やコレステロールからがんの血液診断まで一つ一つ大切に』 教授 武城英明 |
Vol.13 2015年1月発行
呼吸器内科 (呼吸器センター) |
『急増する呼吸器疾患に対し、院内、院外の医療連携で対応していきます。』 助教 松澤康雄 |
---|---|
呼吸器外科 (呼吸器センター) |
『良性疾患から悪性腫瘍まで、呼吸器・縦隔の外科手術を担当しています』 准教授 長島誠 |
Vol.10 2014年 4月発行
放射線科 | 『強度変調放射線治療や定位照射も施行しています。』 准教授 磯部公一 |
---|---|
放射線科 | 『画像診断の専門家がいる病院をお勧めします』 教授 寺田一志 |
Vol.8 2013年 10月発行
外科 | 『内科治療が困難な高度肥満症に対して、肥満外科手術を行っています。』 助教 大城崇司 |
---|---|
糖尿病内分泌代謝センター | 『高度肥満患者さんを「チーム」でサポートし、そして「治療」します。』 講師 齋木厚人 |
Vol.5 2013年 1月発行
泌尿器科 | 『地域中核病院としての総合的な、そして大学病院ならではの専門的な泌尿器科診療を行っています。』 教授 鈴木啓悦 |
---|---|
消化器内科 | 『当病院の消化器センターは、あらゆる消化器系疾患に対し適切かつ迅速に対応できる診療体制が整備されています。』 教授 鈴木康夫 |
Vol.3 2012年 7月発行
神経内科 | 『皆さまのすこやかな心・技・体を守るため、神経の病気の早期発見と、先進的治療を行っています』 教授 榊原隆次 |
---|---|
脳神経外科 | 『診断から治療、そしてフォローアップまで地域完結の医療を実践しています。』 教授 長尾建樹 |
Vol.2 2012年 4月発行
皮膚科 | 『美しく健康な皮膚を守るだけでなく、皮膚疾患から内臓の病気を発見する丁寧な診療を心がけています』 准教授 樋口哲也 |
---|---|
形成外科 | 『形と機能を元に戻すことで、質の高い心豊かな生活を送っていただきます』 教授 林明照 |
Vol.1 2012年 1月発行
眼科・ アイセンター |
『難治性網膜硝子体疾患に対する治療を専門としています』 教授 前野貴俊 |
---|---|
耳鼻咽喉科・ 難聴めまい回復センター |
『難聴・めまいの診療に特化したセンターで投薬から手術に対応』 教授 鈴木光也 |